第53・54・55回






2月3日(水)
和歌山港に到着
ここから歩く
和歌山ラーメンの名店「ひしお」
色が黒いがそんなに辛くない。美味〜

 和歌山城
 
 流石に紀州公の本拠地立派な天守閣
 県道149号紀ノ川を渡る。

     
 何と「小豆島」へここから行けるのか?
 と思ったら

 「あずきしま」紀ノ川北岸の地名でした。
 真っ青な空と紀の川を眺めながら快適な旅
 紀ノ川北岸をひたすら東に歩く
 岩出市「ホテルいとう」に投宿 


      夕食は近くの居酒屋「八剣伝」で
       
2月4日(木)
 国道24号 黒土地区
  道の駅「紀ノ川」
 大和街道

 和歌山から奈良の都への古道 

       
 三谷橋を渡り、紀ノ川南岸へ
 紀の川南岸を「慈尊院」へ
 「慈尊院」到着
 道の駅「くどやま」ここで柿の葉寿司を仕入れる。

       
 お水の宿「このの」(ゆの里)
ゆの里温泉
夕食

2月5日(金)
 慈尊院  ここから高野山山門まで180町

          
町石(ほぼ1町毎にある)
展望台から紀の川を望む

 六本杉

 展望台すぎから 
 フランスからやってきたクリリアさんと一緒に


 
 160町程からは平坦な杉の樹林帯

          所々に案内看板がある
        
 二つ鳥居

 緩やかな町石道を大門へと
柿の葉寿司の昼食

 車道に出会う「矢立茶屋」トイレもある。
 押上石

 「アレーたすけて〜〜」

 「お母上 私が持ち上げているので お逃げになって〜」


 秀男大師補
 大門手前最後の急登。
 大門前で仲間がお出迎え

 町石道では、同行のフランス娘さんの他は若い男性2名のみと出会った。
 大門到着

        

 壇上伽藍
          
 奥の院 参道
 奥の院 到着

 全員無事 満願成就できました。


       
 奥の院 中の橋

 例年は雪が積もってるが、今年は暖冬で雪が無い。

 観光客も台湾、韓国、欧米人 少しの日本人などで

 街も観光名所もガラガラ状態。(閑散期)
 西門院 

 今日の宿坊 他に宿泊者なし 貸切 

 大浴場有り
  
              夕食「精進料理」
       
2月6日(土)
 西門院を出発
 お土産物店など街を散策(人通りなし)
 金剛峰寺
 女人堂

 ここから歩行者通行止め 路線バスに乗る
 高野山山頂駅からケーブルカー

         
 無事徳島港に到着

               


 home       お知らせ