当会最年長者の要望で、東北の信仰の山2山に行ってきました。
片道1,100kmと気の遠くなる程の道中を、運転を交代しながら、また途中観光しながらの旅でした。
当日は、2山とも天気が良く、東北の山独特の「お花畑の高原」と東北グルメを堪能しました。
【鳥海山】
築260年の湯ノ田温泉「のとや」 |
![]() |
日本海の夕日(波が穏やか〜) |
![]() |
のとやの夕食(岩がきとだだちゃ豆 濃厚な味) |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
明日の鳥海登山の天気にかんぱ〜い! |
![]() |
鉾立登山口駐車場60%ほど |
![]() |
よく整備された 尾根渡り登山道(像潟口) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
お花畑の高原 |
![]() |
藤井さんが運んできたトマト 小浜小屋 |
![]() |
冷たい〜最高のトマト |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥海湖を背景に |
![]() |
花盛りの登山道 |
![]() |
七五三掛け(しめかけ)への登り |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
七五三掛け |
![]() |
行者岳への尾根 |
![]() |
七高山 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
七高山 |
![]() |
御室小屋(大物忌神社) |
![]() |
チョウカイフスマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
御室小屋にてビールで乾杯〜 |
![]() |
新山(2236m)岩の山 |
![]() |
鳥海山の夕日(海に夕日が映える) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
8/7朝ガス多く日の出見えず |
![]() |
千蛇谷ルートの帰路 ここもお花畑 |
![]() |
雪渓渡河にて |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
七五三掛けへの登山道 |
![]() |
扇子森への登山道 |
![]() |
吹浦ルートにあった雪渓にて 遊ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
かっこいい「鳥海山強力さん」?? |
![]() |
吹浦口へ到着 |
![]() |
あぽん西浜にて入浴後 大きなミソトンラーメン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
羽黒山神社(徒歩3分) |
![]() |
羽黒山国民休暇村にて |
![]() |
羽黒山国民休暇村 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
8/8朝5:50 月山8合目 |
![]() |
弥陀原 |
![]() |
お花畑の緩やかな良い登山道〜仏生池小屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
月山山頂 (神社の中が三角点入れず) |
![]() |
山頂でスイカをガブリ |
![]() |
月山山頂小屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
湯殿神社への縦走路で昼食 |
![]() |
施薬避難小屋 |
![]() |
厳しい梯子の連続 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
奥の院からの下山 車回送組が出迎え |
![]() |
湯殿参籠所の大鳥居 |
![]() |
湯殿ほてるにて入浴 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【月山登山ルート】