3月23日
 清々しい青空の中 佐喜浜郵便局前を出発
 佐喜浜港 満載の旬の魚が水揚げされている。
 今日も真っ青な太平洋を見ながら歩く
 夫婦岩 ミニスカートの遍路ギャルもいる
 昼食

      メジロの刺身定食  
       女将お手製の小鉢イタドリの煮付け絶品〜

    

 塩風が気持ちいい〜絶好の遍路日和

 足も軽やか♪♪♪
 菜の花も終わりかけてきた
 御厨人窟(みくろど)

 当時青年であった弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられている。
 

              大きな大師像
      
 室戸ジオパーク(世界ジオパーク認定)

 烏帽子岩を背景に はいノルウェー〜
 自然の造形 岩の海岸とお花畑(室戸ジオパーク)
 24番「最御崎寺」

 山桜が満開 標高164m山道が疲れた足に堪える〜〜

 NHK行く年来るときに出てくる 除夜の鐘
 
    

 最御崎寺から急な車道を下る。
 今日の宿「室戸荘」(室戸岬突端)

 別館二階の大広間2部屋を占拠(本館に同宿舎 5名)

  名物の大きな「金目鯛の煮付け」、鯨のサエズリもある。
  刺身は、獲れたてのブリ

   
 

  夜中から朝まで風の音がする〜〜(毎日のようだそうな)
 
3月24日
 今日も快晴 室戸ドルフィンセンター前を出発

 2年前に改装された「津照寺」の階段を滋賀県の宗徒と登る。

 ♪な〜むたいし へんじょうこんごう〜♪


 
 25番「津照寺」
 シャッター通りの室戸商店街
 民宿「うらしま」前の遍路休憩所
 田植えの準備が進んでいる
 26番「金剛頂寺」

 標高164mの山道を登ってきた。
 金剛頂寺横の展望所

 室戸岬が見える。
 吉良の街並み

 台風の雨から守る水切り瓦が珍しい 町家通り

 良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として
 大いに栄えた吉良川
道の駅「キラメッセ室戸」



産直市場で文旦・魚の干物等を仕入れる。
 国道55号をひたすら奈半利へ
 羽根岬をショートカットして山道へ
 少し風が出てきた 荒々しい太平洋

               山桜が満開
     
 ドライブイン「なぎさ」先の公園駐車場で

 甘酒で今日の疲れをとる


 1泊2日の最高の遍路日和で、歩き遍路でも厳しいとされる
 室戸路を楽しく軽やかに駆け抜けれた。

  NEXT