![]() |
別格2番童学寺 の境内 見事な藤棚・しだれ桜があり、花の時期は 多勢の見学者が来るそうな。 |
![]() |
別格2番「童学寺」 |
![]() |
うす曇の中、常楽寺から歩き始める。 今日は、難所の峠を2つも越える 距離も時間も初めての長丁場 昼のご馳走を楽しみに頑張るぞ〜 |
![]() |
古式ゆかしい「国分寺」境内 |
![]() |
15番「国分寺」 時代を感じる見事な山門 ![]() |
![]() |
16番「観音寺」 白衣に光明真言を朱印してもらえる(有料) |
![]() |
17番「井戸寺」 |
![]() |
井戸寺の井戸 日限大師(おもかげの井戸) 井戸に願いをかければ叶うと言う 熱心に何を願ってるのかな? |
![]() |
今日の昼食 回転寿司「金たろう」 隣の大判焼きも気になる。 |
![]() |
地蔵越えの手前にある「地蔵院」 |
![]() |
ここからが、眉山を越える 「地蔵越え」に入る。 |
![]() |
山道を地蔵越えに向かう |
![]() |
地蔵越え(標高143m) |
![]() |
園瀬川 古遍路道 沈下橋を渡る。 |
![]() |
田んぼの畦道が遍路道 |
![]() |
あづり越えに向かう 15分程だが急勾配 あづりながら登る。 あづり越え手前の あおばの杜(障害者支援施設)で 熱いお茶のお接待を受ける。 あづり越え(標高118m) ![]() |
![]() |
今年は暖冬〜 5月に咲くツツジが花をつけている。 (狂い咲きかな) |
![]() |
国土地理院の地図に山名が載っている。 日本一低い自然の山 「弁天山」標高6.1m 登頂達成する。 ![]() |
![]() |
今日の終着点「露ノ本遍路休憩所」トイレ完備 |
![]() |
冬至が近いせいか、五時過ぎでもう暗い。 立派な休憩所の中、「ぜんざい」で疲れを癒す。 今日はよく歩いた〜 2つの峠越えは思ったより楽勝だが、 昼からの歩く時間が長かった〜 今日も全員無事歩けた事に、お大師様に感謝〜 |